導入事例

429MHz LoRa® 通信による土石流センサー 土石流警報システム NETIS登録

河川上流のワイヤーセンサー異常を最大10km離れた受信機へ1.2秒で伝達

河川上流に張られたワイヤーセンサーが土石流により切断されると、下流に設置された警報機(サイレンや回転灯など)が動作し、住民や作業員に土石流の発生を知らせて、避難を促すシステムです。

送信機・受信機間の無線通信に429MHz LoRa®通信を採用。従来のワイヤード式は設置コストが高く、敷設が困難で施工期間が延びる可能性があることや、ケーブルの損傷リスクがあります。無線式は設置が容易で柔軟性が高く、配線工事が不要なため初期コストを抑えられます。

導入企業と製品名

お客様株式会社シンク・フジイ 様
製品名LoRa®通信土石流センサー(429MHz LoRa®無線 土石流警報システム)NETIS登録技術:HR-240015-A
使用無線機

SLR-429Mを採用いただいております。429MHz帯LoRa®通信システムは、920MHz帯LoRa®に比べて、障害物(樹木・建物等)の影響を受けにくく、都市雑音にも強いため、長距離通信が可能です。SLR-429Mの入出力端子にスイッチや半導体出力回路を接続するだけで、接点情報通信ができ、低電圧・低消費電流で動作。商用電源がない環境でもバッテリーで長時間運用でき、山間部や中山間地域などでの利用に適しています。

システム概要

河川上流に張られたワイヤーセンサーが土石流により断線すると、送信機が断線信号をLoRa通信で下流の受信機に送ります。断線信号を受け取ったLoRa受信機は警報機(サイレン・回転灯)を動作させて土石流の発生を付近に知らせ、住民や作業員の避難を促します。

基本システムと他オプション機器(メール通報装置、雨量計、屋内用警報機、個別通報装置、WEBカメラなど)と組み合わせて安全管理システムを構築することが出来ます。

土石流システム設置例

災害対策工事の現場において高信頼性を実現

LoRa®通信土石流センサー(429MHz LoRa®無線 土石流警報システム)NETIS登録技術:HR-240015-A

SLR-429Mを採用いただいております。429MHz帯LoRa®通信システムは、920MHz帯LoRa®に比べて、障害物(樹木・建物等)の影響を受けにくく、都市雑音にも強いため、長距離通信が可能です。SLR-429Mの入出力端子にスイッチや半導体出力回路を接続するだけで、接点情報通信ができ、低電圧・低消費電流で動作。商用電源がない環境でもバッテリーで長時間運用でき、山間部や中山間地域などでの利用に適しています。